音楽アプリでの音楽の楽しみ方 [FavoriteArtists]
(この記事について)
この記事は、iPhone/iPadアプリのfavoriteArtists(フェイバリットアーティスト)を通しての音楽の楽しみ方や変化を伝えています。
(音楽アプリとは何か?)
iPhone/iPadで音楽を楽しむ場合、Apple Musicアプリを使う場合が多いと思います。サブスクラブ契約を結べば、ほぼ無尽蔵の音楽にアクセスできるようになります。
音楽の楽しみ方を大きく分ければ、以下の通りです。
1)ランダムに色々な音楽を楽しむ。
2)特定のアーティストの楽曲にこだわって楽しむ。
例えば、あるアーティストの新しいアルバムが発表されたら、そのアルバムを指定された曲順で楽しむと思います。ある程度繰り返し聴いたら、その後は、他のアルバムやシングルと混ぜてランダムに聴くようになるでしょう。
色々なアーティストの楽曲をランダムに聴く場合も、特にお気に入りのアーティストの曲は、30分に1回とか1時間に1回聴きたい、となるでしょう。
アップル社もユーザーの視聴情報を元にAppleMusic上でランダムに選曲して提供していると想像しています。しかし、実際に演奏が始まるまで、どのアーティストのどの曲が流れてくるか分かりません。将来、AI技術が進化すれば、ほぼパーフェクトに使用しているユーザーの意向に沿った選曲が行われるようになるでしょう。しかし、現在の技術でそこまで到達するのは難しい、と私は想像しています。
そうすると、やっぱり演奏予定曲は事前にチェックできる方が適切だと私は考えています。
そして、アーティストの演奏順番は、重要だと思います。
例えば、外出する際、学校や職場に行く際に最初に流れる曲のアーティストは固定した方が生活のリズムが整いやすい気がします。
アーティスト側の立場に立てば、ランダム演奏の場合の最初の10曲に食い込まないと目的地に到着してしまうかもしれません。それでも20曲以内なら帰宅前に聴いてもらえるでしょう。しかし、20番手よりも後方になると演奏回数がガクンと下がるので、かなり死活問題になりそうです。
さらに、新たに発掘したアーティストをどんどん登録していくので、古参のアーティストが自然と後方に移動してしまいます。
そういう訳で1ヶ月に1回ぐらいは、アーティスト順を見直して後方に移動したアーティストを何人か前方に移動し、少し前に登録したアーティストは、徐々に後ろに後退していきます。
峻烈だなあ。
お知らせ:FavoriteArtistsのバージョン2.6を今週末にリリースします。このバージョンでは、複数アーティストのランダム演奏時におけるアーティストの登録を1回だけではなく、繰り返し複数回登録できるようにします。
(FavoriteArtistsの特徴)
あらかじめ、お気に入りのアーティストをアーティストリストに登録するだけ。
あとは選曲ボタンを押せば、自動的に選曲が行われます。
(1日、1アーティスト、1曲)
このアプリを使うと、30アーティスト登録すると、30曲が自動的に割り当てられます。
1曲4分として2時間分の演奏リストになります。
なお、繰り返し同一アーティストを選ぶことや特定のアーティストだけ集中して選曲することもできます。
(自分だけの音楽番組)
このアプリを毎日使ってみて思うことは、自分だけの音楽番組が自動作成されるようになった、と言うことでしょう。アーティストをお気に入りの順番に並べると、適切に曲順を並べ替えてくれます。
演奏前にセットリストを確認して、順番を変えたり、演奏曲を変えたりすることも出来ます。
この記事は、iPhone/iPadアプリのfavoriteArtists(フェイバリットアーティスト)を通しての音楽の楽しみ方や変化を伝えています。
(音楽アプリとは何か?)
iPhone/iPadで音楽を楽しむ場合、Apple Musicアプリを使う場合が多いと思います。サブスクラブ契約を結べば、ほぼ無尽蔵の音楽にアクセスできるようになります。
音楽の楽しみ方を大きく分ければ、以下の通りです。
1)ランダムに色々な音楽を楽しむ。
2)特定のアーティストの楽曲にこだわって楽しむ。
例えば、あるアーティストの新しいアルバムが発表されたら、そのアルバムを指定された曲順で楽しむと思います。ある程度繰り返し聴いたら、その後は、他のアルバムやシングルと混ぜてランダムに聴くようになるでしょう。
色々なアーティストの楽曲をランダムに聴く場合も、特にお気に入りのアーティストの曲は、30分に1回とか1時間に1回聴きたい、となるでしょう。
アップル社もユーザーの視聴情報を元にAppleMusic上でランダムに選曲して提供していると想像しています。しかし、実際に演奏が始まるまで、どのアーティストのどの曲が流れてくるか分かりません。将来、AI技術が進化すれば、ほぼパーフェクトに使用しているユーザーの意向に沿った選曲が行われるようになるでしょう。しかし、現在の技術でそこまで到達するのは難しい、と私は想像しています。
そうすると、やっぱり演奏予定曲は事前にチェックできる方が適切だと私は考えています。
そして、アーティストの演奏順番は、重要だと思います。
例えば、外出する際、学校や職場に行く際に最初に流れる曲のアーティストは固定した方が生活のリズムが整いやすい気がします。
アーティスト側の立場に立てば、ランダム演奏の場合の最初の10曲に食い込まないと目的地に到着してしまうかもしれません。それでも20曲以内なら帰宅前に聴いてもらえるでしょう。しかし、20番手よりも後方になると演奏回数がガクンと下がるので、かなり死活問題になりそうです。
さらに、新たに発掘したアーティストをどんどん登録していくので、古参のアーティストが自然と後方に移動してしまいます。
そういう訳で1ヶ月に1回ぐらいは、アーティスト順を見直して後方に移動したアーティストを何人か前方に移動し、少し前に登録したアーティストは、徐々に後ろに後退していきます。
峻烈だなあ。
お知らせ:FavoriteArtistsのバージョン2.6を今週末にリリースします。このバージョンでは、複数アーティストのランダム演奏時におけるアーティストの登録を1回だけではなく、繰り返し複数回登録できるようにします。
(FavoriteArtistsの特徴)
あらかじめ、お気に入りのアーティストをアーティストリストに登録するだけ。
あとは選曲ボタンを押せば、自動的に選曲が行われます。
(1日、1アーティスト、1曲)
このアプリを使うと、30アーティスト登録すると、30曲が自動的に割り当てられます。
1曲4分として2時間分の演奏リストになります。
なお、繰り返し同一アーティストを選ぶことや特定のアーティストだけ集中して選曲することもできます。
(自分だけの音楽番組)
このアプリを毎日使ってみて思うことは、自分だけの音楽番組が自動作成されるようになった、と言うことでしょう。アーティストをお気に入りの順番に並べると、適切に曲順を並べ替えてくれます。
演奏前にセットリストを確認して、順番を変えたり、演奏曲を変えたりすることも出来ます。
労働時間の計算に使っているのでしょうか? [TimeDeCalc]
(この記事について)
iPhone/iPadアプリのTimeDeCalcにまつわるお話です。
(「時分」分類の追加をしました)
TimeDeCalcには、時間分類がいろいろあります。
例えば、日、時、分、秒の4種類を組み合わせることで色々な計算ができるように設計されています。
また、小数点も3桁までサポートし、四捨五入、切り上げ、切り捨ても出来るので、たいがいの時間計算には対応してあります。
ただし、組み合わせを全部サポートすると、実装後の検証作業が膨大な量になります。そのため、実際に使うと思う組み合わせを手探りで準備しています。
そして、つい先日、「時、分」の組み合わせを追加でサポートすることを決定し、実装することにしました。アップル社の承認が得られれば、もうじきアプリの選択メニューに現れるようになります。
(時、分単位の計算ってどんなものがあるのでしょうか?)
「時、分」単位の計算というと、こんな計算でしょうか?
1)業務時間や残業時間の合計算出
2)旅程における移動時間、滞在時間の見積り、スケジュール算出
3)工場における作業工程表の所要時間の目安を設定する
うーむ、やっぱり「時、分」だけの組合せの業務というと、あまり思いつきません。
(繰り返し業務だと思うのですが…)
1回だけなら、手計算の方が早いかもしれないです。大量に計算する、または、反復的に毎週計算する、みたいな使い方だと思うのですが、どんな業務なんでしょう?
表計算ソフトを毎度立ち上げるほど大掛かりではない業務だと思うのですが、どうでしょう?
(実は趣味で使っている?)
趣味や娯楽で使っているのでしょうか?
でも、ユーチューブなどの映像ソフト作りなどでは秒単位の管理が必要でしょうから、違いますよねえ。
トラベルプラン?(旅程計画)、うーむ、それも違うような?
分単位で時間まで把握する必要のある作業って、どんな趣味があるんでしょう?
実需があるから、アプリには実装したのですが、どう使っているんだろうなあ?
と言うわけで、今回は最後まで疑問の残る時間の組合せ「時、分」の話でした。
(時間を計算してみよう)
時間に興味を持てましたか?
iPhoneやiPadをお持ちなら、時間を計算してみましょう。
TimeDeCalcなら色々な計算が簡単に出来ます。
iPhone
iPad
iPhone/iPadアプリのTimeDeCalcにまつわるお話です。
(「時分」分類の追加をしました)
TimeDeCalcには、時間分類がいろいろあります。
例えば、日、時、分、秒の4種類を組み合わせることで色々な計算ができるように設計されています。
また、小数点も3桁までサポートし、四捨五入、切り上げ、切り捨ても出来るので、たいがいの時間計算には対応してあります。
ただし、組み合わせを全部サポートすると、実装後の検証作業が膨大な量になります。そのため、実際に使うと思う組み合わせを手探りで準備しています。
そして、つい先日、「時、分」の組み合わせを追加でサポートすることを決定し、実装することにしました。アップル社の承認が得られれば、もうじきアプリの選択メニューに現れるようになります。
(時、分単位の計算ってどんなものがあるのでしょうか?)
「時、分」単位の計算というと、こんな計算でしょうか?
1)業務時間や残業時間の合計算出
2)旅程における移動時間、滞在時間の見積り、スケジュール算出
3)工場における作業工程表の所要時間の目安を設定する
うーむ、やっぱり「時、分」だけの組合せの業務というと、あまり思いつきません。
(繰り返し業務だと思うのですが…)
1回だけなら、手計算の方が早いかもしれないです。大量に計算する、または、反復的に毎週計算する、みたいな使い方だと思うのですが、どんな業務なんでしょう?
表計算ソフトを毎度立ち上げるほど大掛かりではない業務だと思うのですが、どうでしょう?
(実は趣味で使っている?)
趣味や娯楽で使っているのでしょうか?
でも、ユーチューブなどの映像ソフト作りなどでは秒単位の管理が必要でしょうから、違いますよねえ。
トラベルプラン?(旅程計画)、うーむ、それも違うような?
分単位で時間まで把握する必要のある作業って、どんな趣味があるんでしょう?
実需があるから、アプリには実装したのですが、どう使っているんだろうなあ?
と言うわけで、今回は最後まで疑問の残る時間の組合せ「時、分」の話でした。
(時間を計算してみよう)
時間に興味を持てましたか?
iPhoneやiPadをお持ちなら、時間を計算してみましょう。
TimeDeCalcなら色々な計算が簡単に出来ます。
iPhone
iPad
雑用系カメラアプリ、時刻、場所、画質、写真サイズ、ファイルサイズなど [PhotoWith]
(この記事について)
iPhone/iPadアプリのPhotoWithの使い方・考え方について解説しています。
(スマートフォンのカメラは便利なんだけど…)
スマートフォンには、カメラがついています。
ですから、気になったものは全てパシャ、と撮影できます。
ただ、課題もあります。
例えば、
1)撮影場所が分からなくなる。(外出中だと、正確な場所が分からないこともある。)
2)画質がいつも高画質だけれども、雑用系の場合には低画質でも良い。
3)画質が高画質だと、ファイルサイズが大きくなり、撮影最大数に制限がかかりやすくなる。
、とこんな感じです。
(撮影環境の情報も写真に記録できれば良い)
そこで作ったのが、iPhone/iPadアプリのPhotoWithです。
撮影日時、GPS情報、住所情報、撮影時の方角、スマートフォンの傾きなどの情報を全て撮影した写真に記録できるようにしました。
画質も調整できますので、例えば、戸締りの状態確認や簡単な記録写真として活用できます。
画質を落とすことで、記録ファイルサイズも小さくなるので、バンバン撮影して、要らなくなったら、まとめて削除を繰り返しやすくなっています。
(アプリを起動したら、すぐに撮影モードに入れる)
アプリを起動したら、すぐに撮影モードに入ることが出来ます。カウントダウン機能により、片手で撮影を完了させることが出来ます。
iPhone/iPadアプリのPhotoWithの使い方・考え方について解説しています。
(スマートフォンのカメラは便利なんだけど…)
スマートフォンには、カメラがついています。
ですから、気になったものは全てパシャ、と撮影できます。
ただ、課題もあります。
例えば、
1)撮影場所が分からなくなる。(外出中だと、正確な場所が分からないこともある。)
2)画質がいつも高画質だけれども、雑用系の場合には低画質でも良い。
3)画質が高画質だと、ファイルサイズが大きくなり、撮影最大数に制限がかかりやすくなる。
、とこんな感じです。
(撮影環境の情報も写真に記録できれば良い)
そこで作ったのが、iPhone/iPadアプリのPhotoWithです。
撮影日時、GPS情報、住所情報、撮影時の方角、スマートフォンの傾きなどの情報を全て撮影した写真に記録できるようにしました。
画質も調整できますので、例えば、戸締りの状態確認や簡単な記録写真として活用できます。
画質を落とすことで、記録ファイルサイズも小さくなるので、バンバン撮影して、要らなくなったら、まとめて削除を繰り返しやすくなっています。
(アプリを起動したら、すぐに撮影モードに入れる)
アプリを起動したら、すぐに撮影モードに入ることが出来ます。カウントダウン機能により、片手で撮影を完了させることが出来ます。
Apple Musicを使ってランダムに演奏曲を選曲するため [FavoriteArtists]
(この記事について)
この記事は、複数のお気に入りのアーティストの楽曲をランダムに選曲する方法について記述しています。
(Apple Musicのランダム演奏の課題)
iPhone、iPadなどを使って、Apple Musicから選んだアーティストをランダム演奏させようとすると、難しい点があります。
例えば、今、お気に入りの20人のアーティストの演奏が聴きたいけれども選曲が違うアーティストだったり、偏っていたり、同じ曲が頻繁に出てきたりします。
そうすると、自分で毎回選ぶか、プレイリストをあらかじめ作っておいて、それを流すようにすることになります。結構、面倒です。
(FavoriteArtistsの特徴)
そこで、作ったのがiPhone/iPadアプリのFavoriteArtistsです。
あらかじめ、お気に入りのアーティストをアーティストリストに登録するだけ。
あとは選曲ボタンを押せば、自動的に選曲が行われます。
(1日、1アーティスト、1曲)
このアプリを使うと、30アーティスト登録すると、30曲が自動的に割り当てられます。
1曲4分として2時間分の演奏リストになります。
(自分だけの音楽番組)
このアプリを毎日使ってみて思うことは、自分だけの音楽番組が自動作成されるようになった、と言うことでしょう。アーティストをお気に入りの順番に並べると、適切に曲順を並べ替えてくれます。
演奏前にセットリストを確認して、順番を変えたり、演奏曲を変えたりすることも出来ます。
この記事は、複数のお気に入りのアーティストの楽曲をランダムに選曲する方法について記述しています。
(Apple Musicのランダム演奏の課題)
iPhone、iPadなどを使って、Apple Musicから選んだアーティストをランダム演奏させようとすると、難しい点があります。
例えば、今、お気に入りの20人のアーティストの演奏が聴きたいけれども選曲が違うアーティストだったり、偏っていたり、同じ曲が頻繁に出てきたりします。
そうすると、自分で毎回選ぶか、プレイリストをあらかじめ作っておいて、それを流すようにすることになります。結構、面倒です。
(FavoriteArtistsの特徴)
そこで、作ったのがiPhone/iPadアプリのFavoriteArtistsです。
あらかじめ、お気に入りのアーティストをアーティストリストに登録するだけ。
あとは選曲ボタンを押せば、自動的に選曲が行われます。
(1日、1アーティスト、1曲)
このアプリを使うと、30アーティスト登録すると、30曲が自動的に割り当てられます。
1曲4分として2時間分の演奏リストになります。
(自分だけの音楽番組)
このアプリを毎日使ってみて思うことは、自分だけの音楽番組が自動作成されるようになった、と言うことでしょう。アーティストをお気に入りの順番に並べると、適切に曲順を並べ替えてくれます。
演奏前にセットリストを確認して、順番を変えたり、演奏曲を変えたりすることも出来ます。
時間の計算は、よく考えると感覚とずれている。時給計算の場合 [TimeDeCalc]
(この記事について)
iPhone/iPadアプリのTimeDeCalcにまつわるお話です。
(時間の計算は、ずれていく)
昔はアルバイトなどの時給計算をする際には、30分単位だったり、15分だったりしました。
働く側も15分単位としてもキリが良い方が良いので、3時間30分とか4時間30分に合わせるようにします。これなら、時給換算で 3.5 とか 4.5 にしやすいからです。
しかし、3時間45分だった時には、一度良く考える必要があります。
(60分で1時間だから)
1時間は、60分ですから、その4分の3、つまり0.75ということで、3.75が答えになります。しかし、算数や数学が苦手な人には結構悩ましい計算です。
(現代では1分単位、職場によっては秒単位?)
労働時間に関して、法律的には、原則分単位で計測することが求められています。そうすると、単位時間よりもオーバーした時間も、57分とか3分の場合も、ちゃんと請求できなければいけません。
昔は、コンピュータ(賃金計算ソフト)が対応していなかったり、金額が端数になるのを嫌がったりして、10分単位、15分単位にしていました。
現在は、多くのシステムが連動しています。入館・出館システムに連動していたり、パソコンの起動・終了、ログイン・ログアウトに連動しています。ですから、秒単位での計測も可能です。
そうなると、賃金基準の計測も秒単位で行うことができます。
(時給1015円の場合)
東京都の場合、最低賃金は1000円を超えているようです。
仮に1015円の場合、時間単位での賃金は、こうなります。
(1円未満切り捨て)
1時間 1015円
30分 507円
10分 169円
5分 84円
3分 50円
1分 16円
30秒 8円
10秒 2円
となります。1秒1円では無いですねえ。
(1秒いくら)
1分は60秒。1分が60分集まると、1時間となります。
ですから、1時間は、3600秒です。
そうすると、1秒に稼げるのは、
0.28194444円となります。有効数字でいくと、0.2819円/秒ですね。
これからは、アホ上司やトンマ先輩がどうでもいい話を始めたら、「1秒0.2819円の収益!」と思うのが良いでしょう。もちろん、サービス残業になるなら、話を遮って仕事に戻りましょう。
(1秒単位での収益を考えることの重要性について)
時間だけは、誰でも同じ1日24時間です。
しかし、本当の時間は、86400秒です。つまり、8万6千4百秒が本当の1日なのです。
そのうち、4万秒ぐらいは、睡眠や食事、トイレ、入浴などに使います。
残った、4万6千秒ぐらいが各自が自由に使える時間です。
どこにどの程度の時間(秒)を投入するべきかを考えるのは重要です。
そういう意味では、通勤時間やサービス残業や(たいがい無意味な)勤務時間外の問合せなども含めた時間をもらっている給料で逆算することは重要でしょう。
(本当の収益が分かれば、今の職場の良さや転職の判断材料にもなる)
実はちゃんとお給料を払っている職場というのは、余り無駄な時間がありません。
一方で安くこき使うことばかり考えている経営者というのは、結構、無駄だらけです。なぜなら、お金を払わなくても良い労働者(奴隷)がいるからです。逆の視点で言うと、お金に無頓着な労働者がいるとダメな経営者を育ててしまう、とも言えます。
(時間を計算してみよう)
時間に興味を持てましたか?
iPhoneやiPadをお持ちなら、時間を計算してみましょう。
TimeDeCalcなら色々な計算が簡単に出来ます。
まずは通勤時間やサービス残業も含めた実質的な労働のための時間を割り出してみてはいかがでしょうか?
iPhone
iPad
iPhone/iPadアプリのTimeDeCalcにまつわるお話です。
(時間の計算は、ずれていく)
昔はアルバイトなどの時給計算をする際には、30分単位だったり、15分だったりしました。
働く側も15分単位としてもキリが良い方が良いので、3時間30分とか4時間30分に合わせるようにします。これなら、時給換算で 3.5 とか 4.5 にしやすいからです。
しかし、3時間45分だった時には、一度良く考える必要があります。
(60分で1時間だから)
1時間は、60分ですから、その4分の3、つまり0.75ということで、3.75が答えになります。しかし、算数や数学が苦手な人には結構悩ましい計算です。
(現代では1分単位、職場によっては秒単位?)
労働時間に関して、法律的には、原則分単位で計測することが求められています。そうすると、単位時間よりもオーバーした時間も、57分とか3分の場合も、ちゃんと請求できなければいけません。
昔は、コンピュータ(賃金計算ソフト)が対応していなかったり、金額が端数になるのを嫌がったりして、10分単位、15分単位にしていました。
現在は、多くのシステムが連動しています。入館・出館システムに連動していたり、パソコンの起動・終了、ログイン・ログアウトに連動しています。ですから、秒単位での計測も可能です。
そうなると、賃金基準の計測も秒単位で行うことができます。
(時給1015円の場合)
東京都の場合、最低賃金は1000円を超えているようです。
仮に1015円の場合、時間単位での賃金は、こうなります。
(1円未満切り捨て)
1時間 1015円
30分 507円
10分 169円
5分 84円
3分 50円
1分 16円
30秒 8円
10秒 2円
となります。1秒1円では無いですねえ。
(1秒いくら)
1分は60秒。1分が60分集まると、1時間となります。
ですから、1時間は、3600秒です。
そうすると、1秒に稼げるのは、
0.28194444円となります。有効数字でいくと、0.2819円/秒ですね。
これからは、アホ上司やトンマ先輩がどうでもいい話を始めたら、「1秒0.2819円の収益!」と思うのが良いでしょう。もちろん、サービス残業になるなら、話を遮って仕事に戻りましょう。
(1秒単位での収益を考えることの重要性について)
時間だけは、誰でも同じ1日24時間です。
しかし、本当の時間は、86400秒です。つまり、8万6千4百秒が本当の1日なのです。
そのうち、4万秒ぐらいは、睡眠や食事、トイレ、入浴などに使います。
残った、4万6千秒ぐらいが各自が自由に使える時間です。
どこにどの程度の時間(秒)を投入するべきかを考えるのは重要です。
そういう意味では、通勤時間やサービス残業や(たいがい無意味な)勤務時間外の問合せなども含めた時間をもらっている給料で逆算することは重要でしょう。
(本当の収益が分かれば、今の職場の良さや転職の判断材料にもなる)
実はちゃんとお給料を払っている職場というのは、余り無駄な時間がありません。
一方で安くこき使うことばかり考えている経営者というのは、結構、無駄だらけです。なぜなら、お金を払わなくても良い労働者(奴隷)がいるからです。逆の視点で言うと、お金に無頓着な労働者がいるとダメな経営者を育ててしまう、とも言えます。
(時間を計算してみよう)
時間に興味を持てましたか?
iPhoneやiPadをお持ちなら、時間を計算してみましょう。
TimeDeCalcなら色々な計算が簡単に出来ます。
まずは通勤時間やサービス残業も含めた実質的な労働のための時間を割り出してみてはいかがでしょうか?
iPhone
iPad
アプリPhotoWithのご紹介 作業記録用カメラ、GPS、気圧情報なども写真として記録したい [PhotoWith]
PhotoWithがiPhone用、iPad用としてリリースされました。
PhotoWithは、写真撮影と同時に日時、GPS情報、住所、気圧、モーションなどの情報を一括して画像イメージで保存できるアプリです。
画質調整によりコンパクトなファイルサイズ、4つの撮影設定を機動的に変更でき、カウントダウン式の自動撮影、自動保存機能があります。
日常作業や定常作業、簡単な記録作業をさっと行えます。事故災害の一報にも効果的。
主な機能 :
1. 写真とともに日時、GPS、撮影住所、方角、標高、気圧、モーメントを記録できるアプリです。
(省略)
3. 日時、GPS、位置、高度、気圧、撮影時のモーメントなどを画像データとして撮影した画像と一緒に記録されるので、写真を見るだけで必要な情報を視覚的に確認できます。
(他にも色々)
まずはダウンロード。基本機能は無料です。一部機能には開発費回収のため課金あり。
PhotoWithは、写真撮影と同時に日時、GPS情報、住所、気圧、モーションなどの情報を一括して画像イメージで保存できるアプリです。
画質調整によりコンパクトなファイルサイズ、4つの撮影設定を機動的に変更でき、カウントダウン式の自動撮影、自動保存機能があります。
日常作業や定常作業、簡単な記録作業をさっと行えます。事故災害の一報にも効果的。
主な機能 :
1. 写真とともに日時、GPS、撮影住所、方角、標高、気圧、モーメントを記録できるアプリです。
(省略)
3. 日時、GPS、位置、高度、気圧、撮影時のモーメントなどを画像データとして撮影した画像と一緒に記録されるので、写真を見るだけで必要な情報を視覚的に確認できます。
(他にも色々)
まずはダウンロード。基本機能は無料です。一部機能には開発費回収のため課金あり。
アプリPhotoWithのご紹介 作業記録用カメラ、ファイルサイズを抑えたい。 [PhotoWith]
PhotoWithがiPhone用、iPad用としてリリースされました。
PhotoWithは、写真撮影と同時に日時、GPS情報、住所、気圧、モーションなどの情報を一括して画像イメージで保存できるアプリです。
画質調整によりコンパクトなファイルサイズ、4つの撮影設定を機動的に変更でき、カウントダウン式の自動撮影、自動保存機能があります。
日常作業や定常作業、簡単な記録作業をさっと行えます。事故災害の一報にも効果的。
主な機能 :
1. 写真とともに日時、GPS、撮影住所、方角、標高、気圧、モーメントを記録できるアプリです。
2. 写真の画質と大きさを調整することで、写真のデータサイズを通常よりもはるかに小さくできます。 (例:2Mバイトの標準写真 => 0.4MバイトのPhotoWith写真)
(対象となる被写体により保存サイズは変化します。期待されるサイズに縮小されることを保証するものではありません。)
(他にも色々)
まずはダウンロード。基本機能は無料です。一部機能には開発費回収のため課金あり。
PhotoWithは、写真撮影と同時に日時、GPS情報、住所、気圧、モーションなどの情報を一括して画像イメージで保存できるアプリです。
画質調整によりコンパクトなファイルサイズ、4つの撮影設定を機動的に変更でき、カウントダウン式の自動撮影、自動保存機能があります。
日常作業や定常作業、簡単な記録作業をさっと行えます。事故災害の一報にも効果的。
主な機能 :
1. 写真とともに日時、GPS、撮影住所、方角、標高、気圧、モーメントを記録できるアプリです。
2. 写真の画質と大きさを調整することで、写真のデータサイズを通常よりもはるかに小さくできます。 (例:2Mバイトの標準写真 => 0.4MバイトのPhotoWith写真)
(対象となる被写体により保存サイズは変化します。期待されるサイズに縮小されることを保証するものではありません。)
(他にも色々)
まずはダウンロード。基本機能は無料です。一部機能には開発費回収のため課金あり。
PhotoWith release1.1 作業記録用カメラ、定例作業用カメラ、日常生活用カメラ、登山記録用カメラ [PhotoWith]
PhotoWithがiPhone用、iPad用としてリリースされました。
PhotoWithは、写真撮影と同時に日時、GPS情報、住所、気圧、モーションなどの情報を一括して画像イメージで保存できるアプリです。
画質調整によりコンパクトなファイルサイズ、4つの撮影設定を機動的に変更でき、カウントダウン式の自動撮影、自動保存機能があります。
日常作業や定常作業、簡単な記録作業をさっと行えます。事故災害の一報にも効果的。
主な機能 :
1. 写真とともに日時、GPS、撮影住所、方角、標高、気圧、モーメントを記録できるアプリです。
2. 撮影画質や保存画質を抑えれば、ファイルサイズを標準サイズの数分の1にすることも可能です。
(対象となる被写体により保存サイズは変化します。期待されるサイズに縮小されることを保証するものではありません。)
(他にも色々)
まずはダウンロード。基本機能は無料です。一部機能には開発費回収のため課金あり。
Version: 1.1 3つの課題に対処しました。
1) 撮影画面をタッチすると焦点を修正します。
2) 速度係数の誤りを補正。
3) モーションの調整。
PhotoWithは、写真撮影と同時に日時、GPS情報、住所、気圧、モーションなどの情報を一括して画像イメージで保存できるアプリです。
画質調整によりコンパクトなファイルサイズ、4つの撮影設定を機動的に変更でき、カウントダウン式の自動撮影、自動保存機能があります。
日常作業や定常作業、簡単な記録作業をさっと行えます。事故災害の一報にも効果的。
主な機能 :
1. 写真とともに日時、GPS、撮影住所、方角、標高、気圧、モーメントを記録できるアプリです。
2. 撮影画質や保存画質を抑えれば、ファイルサイズを標準サイズの数分の1にすることも可能です。
(対象となる被写体により保存サイズは変化します。期待されるサイズに縮小されることを保証するものではありません。)
(他にも色々)
まずはダウンロード。基本機能は無料です。一部機能には開発費回収のため課金あり。
Version: 1.1 3つの課題に対処しました。
1) 撮影画面をタッチすると焦点を修正します。
2) 速度係数の誤りを補正。
3) モーションの調整。
アプリPhotoWithのご紹介 作業記録用カメラ、撮影設定を複数用意したい。 [PhotoWith]
PhotoWithがiPhone用、iPad用としてリリースされました。
PhotoWithは、写真撮影と同時に日時、GPS情報、住所、気圧、モーションなどの情報を一括して画像イメージで保存できるアプリです。
画質調整によりコンパクトなファイルサイズ、4つの撮影設定を機動的に変更でき、カウントダウン式の自動撮影、自動保存機能があります。
日常作業や定常作業、簡単な記録作業をさっと行えます。事故災害の一報にも効果的。
主な機能 :
1. 写真とともに日時、GPS、撮影住所、方角、標高、気圧、モーメントを記録できるアプリです。
(省略)
このアプリをどんな場面で使えばいいの?
5. 撮影する時の条件をいくつか用意しておいて、その状況に応じて設定をすぐに切り替えて写真を撮りたい時。
(他にも色々)
まずはダウンロード。基本機能は無料です。一部機能には開発費回収のため課金あり。
PhotoWithは、写真撮影と同時に日時、GPS情報、住所、気圧、モーションなどの情報を一括して画像イメージで保存できるアプリです。
画質調整によりコンパクトなファイルサイズ、4つの撮影設定を機動的に変更でき、カウントダウン式の自動撮影、自動保存機能があります。
日常作業や定常作業、簡単な記録作業をさっと行えます。事故災害の一報にも効果的。
主な機能 :
1. 写真とともに日時、GPS、撮影住所、方角、標高、気圧、モーメントを記録できるアプリです。
(省略)
このアプリをどんな場面で使えばいいの?
5. 撮影する時の条件をいくつか用意しておいて、その状況に応じて設定をすぐに切り替えて写真を撮りたい時。
(他にも色々)
まずはダウンロード。基本機能は無料です。一部機能には開発費回収のため課金あり。
アプリPhotoWithのご紹介 作業記録用カメラ、プライバシーのため画質を落としたい。 [PhotoWith]
PhotoWithがiPhone用、iPad用としてリリースされました。
PhotoWithは、写真撮影と同時に日時、GPS情報、住所、気圧、モーションなどの情報を一括して画像イメージで保存できるアプリです。
画質調整によりコンパクトなファイルサイズ、4つの撮影設定を機動的に変更でき、カウントダウン式の自動撮影、自動保存機能があります。
日常作業や定常作業、簡単な記録作業をさっと行えます。事故災害の一報にも効果的。
主な機能 :
1. 写真とともに日時、GPS、撮影住所、方角、標高、気圧、モーメントを記録できるアプリです。
(省略)
このアプリをどんな場面で使えばいいの?
4. プライバシーの観点から、あまり細かい情報がわからないようにしたい時、例えば、写り込んだ車のナンバープレートの番号が分からない程度の画質で写真を撮りたい時。
(他にも色々)
まずはダウンロード。基本機能は無料です。一部機能には開発費回収のため課金あり。
PhotoWithは、写真撮影と同時に日時、GPS情報、住所、気圧、モーションなどの情報を一括して画像イメージで保存できるアプリです。
画質調整によりコンパクトなファイルサイズ、4つの撮影設定を機動的に変更でき、カウントダウン式の自動撮影、自動保存機能があります。
日常作業や定常作業、簡単な記録作業をさっと行えます。事故災害の一報にも効果的。
主な機能 :
1. 写真とともに日時、GPS、撮影住所、方角、標高、気圧、モーメントを記録できるアプリです。
(省略)
このアプリをどんな場面で使えばいいの?
4. プライバシーの観点から、あまり細かい情報がわからないようにしたい時、例えば、写り込んだ車のナンバープレートの番号が分からない程度の画質で写真を撮りたい時。
(他にも色々)
まずはダウンロード。基本機能は無料です。一部機能には開発費回収のため課金あり。